PHPをよく知らない、PHPのスクリプトを初めて使う
使うにあたってPHPの知識は特別必要ではありません。書いてあるコードをコピペする程度です。
また、登録フォームは自動出力されますし、ViewerやCMSを使うのであれば、HTMLやCSSやJavaScriptの知識も特に必要ありません。
個別にサポートも出来ます。わからない点、うまくいかない点、できない点、したいことがあれば連絡をしてください。
使うにあたってPHPの知識は特別必要ではありません。書いてあるコードをコピペする程度です。
また、登録フォームは自動出力されますし、ViewerやCMSを使うのであれば、HTMLやCSSやJavaScriptの知識も特に必要ありません。
個別にサポートも出来ます。わからない点、うまくいかない点、できない点、したいことがあれば連絡をしてください。
PHPが使えるサーバーであればdream.phpが使えます。2024年6月現在新規契約するのであれば、PHP8(8.0以上)が使えるサーバーをお勧めします。
PHPが使えるなら、無料サーバーや、有料サーバーの最低価格のプランでほぼ問題ありません(WordPressなどのデータベースを使うCMSを運用したい場合は、それが設置できる要件を満たした価格プランを確認してください)。
「忍者ホームページ(NINJA TOOLS)」や「Wix」「Jimdo」など、PHPが利用できないサーバーでは設置できません。
以下は低価格帯のレンタルサーバーの一例です。記載の情報は2025年2月1日時点のもので、金額は税込みです。月額は一括払いの期間によって金額が変わる場合があります。契約時に支払う実際の金額は各サーバーのサイトでご確認ください。
※上記サーバー以外でも使えます。
dream.phpが使えるサーバー
注意1 Nginxキャッシュ(サーバーキャッシュ)とは相性が悪いです(Cookieを利用した他の類似名前変換スクリプト全般も同様です)。お使いのサーバーで「キャッシュ」「Cache」「アクセラレータ」「高速化」「FastCGI」といった名称で当該機能がある場合は、その機能を無効化するか、もしくはキャッシュ範囲をCSSや画像などの静的ファイルのみに設定を変更するようにしてください。
注意2 上記に挙げたサーバーを含め一般的な国内運営サーバーであればほぼ気にする必要はありませんが、日本語(マルチバイト文字)での利用を想定していないような海外運営のサーバーやご自身でサーバーにPHPをインストールした場合などで、mbstring拡張モジュールがインストールされていなかったり無効化状態になっていると、一部の機能が使えなかったり、文字化けや不具合が発生する可能性があります。自力でモジュールをインストールしたり有効状態に切り替え可能なら使えます。
設定や、利用するCMSのスキンファイルを書き換えたり、CMSを利用せずにサイト作成する場合は、ファイルを作成編集できるテキストエディタ(コードエディタ)が必要になります。
UTF-8で、phpファイルやiniファイル、htmlファイル、CSSファイルを(必要に応じて)編集・保存ができるものならば何でも構いません。普段サイト作成に使っているエディタが既にあるのであれば、ほぼそれで問題ありません。
WindowsやMacであれば、標準で入っている「メモ帳(Notepad)」や「テキストエディット」が使えます。iOSやAndroidでは「コードエディタ」系のアプリ、もしくは「ファイルマネージャー」系のアプリをインストールしてください。
無料で使えるエディタの例
もしくは、お使いのサーバーのファイルマネージャーに、ファイルの作成や編集機能があるのであれば、それが利用できます。
ファイルマネージャーの有無や使い方は、お使いのサーバーのマニュアルを確認してください。
保存先設定を変更していたり、保存時に特別に選択していないのであれば、基本的には「ダウンロード(Download/Downloads)」という名称のフォルダに保存されてます。
見つけられなければ、ダウンロードしたファイル名で検索してみてください。
または、ダウンロードしたばかりなら、ファイルをダウンロードしたブラウザから保存フォルダにアクセスできたり、「最近使用したファイル」「最近使用したアイテム」のようなカテゴリからファイルにアクセスできるかもしれません。
各デバイスの標準機能を使うか、解凍圧縮ソフト・アプリを常用している場合はそれの使い方に沿ってください。解凍(展開)後、元のZIPファイルは削除して構いません。
ダウンロードしたZIPファイルをダブルクリック。
キャリアやメーカーよって標準アプリ(最初からインストールされてるアプリ)やその機能性が異なります。お使いのデバイスにインストールされているアプリを確認し、必要があればZIP解凍可能アプリを新規インストールしてください。詳しい使い方は使うアプリのマニュアルやヘルプをご確認ください。
Chrome OS 102未満の場合はOSアプデしたのちに、ダウンロードしたZIPファイルを右クリック ➝ コンテキストメニューから「すべて展開」もしくは「すべて解凍」を選択。
Windows
Mac
iOS(iPhone / iPad)
ファイルアプリを開いて、「ブラウズ」 ➝ 「iCloud Drive」 ➝「ダウンロード」フォルダを開く(ファイルの保存先を変更している場合は保存先のフォルダを開く)
Android
ChromeOS(Chromebook)
"
や;
が書かれている、逆に必要なそれらが書かれていないなど、記述に問題がないかを確認してください。
short_open_tag
をOff
に設定する(PHPの開始を全て<?php
にする必要があります)、もしくは以下のように宣言部分をecho
することで回避できます
<?php echo '<?xml version="1.0"?>'; ?>
;html出力かxhtml出力か
;0:HTML, 1:XHTML
form_output = 1
変換名を表示させるコードに記述した項目番号が不正です。
フォームが送信されることでページが再読み込みされるため、スクロールした先にある名前登録フォームを使うと上部に戻るような挙動になります。
Cookieはページの読み込み時に取得できるので、フォームでクッキーを保存し、かつすぐにクッキーを読み込んで変換を有効にする機能上の仕様です。
どうしても気になるようなら、スクロールしない最上部に近い位置に登録フォームを表示する、登録フォームの自動出力ページや自作した登録フォームを表示させたページへリンクする or iframe
などでそのページを表示させるなどで対応してください。ただしiframe外やリンク先からのブラウザバック直後はクッキーが有効になりません。リロード後、もしくはリンク先から有効になりますのでご注意ください。
※dreamphp6で改良予定
環境によっては.htaccessファイルは非表示だったり扱えなかったり、サーバーによって対応していなかったりエラーが出たりする場合があります。
同梱の.htaccessの内容は、設定ファイルなどに対する直接アクセス禁止のみで、プログラムの動作自体には影響はありませんので、.htaccessのファイルを取り扱えない環境であれば無しなら無しでも支障ありません。
設定内容が同じ、或いは新しいdream.phpを設置したい理由が登録項目を「増やす」ことで対処できる範囲なのであれば、複数設置する必要はありません。dream.phpを適切に読み込めさえすれば、dream.php や dream.phpを読み込むファイルがどこに階層にあっても基本的に問題ありません。
複数設置することで、どのページでどのdream.phpを使っているかの判断が難しくなって解決が遅れたり、バージョンアップ時やなにか起きた時に手数がかかることになります。
逆に、なんらかの事情で、設定内容が違うdream.phpを複数設置しようとするとCookieが干渉しあってしまいます。下記を参照してください。
dream.phpは、登録項目を自由に増減したり、デフォルト名をページごとに差し換えたり、特定の項目の登録フォームだけ表示させることができます。
「長編A用のデフォルト名【A】と長編B用のデフォルト名【B】」のようなデフォルト名の使い分けであれば、出力単位・ページ単位等でのデフォルト名は変更できます。
「女夢主作品用の【苗字】【名前】と男夢主作品用の【苗字】【名前】」というような利用場所の使い分けをしたければ、「女夢主用苗字・女夢主用名前・男夢主用の苗字・男夢主用の名前」の4つを登録項目として設定してください。
domain.com/aaa
と domain.com/bbb
で別々のサイトを運営して、それぞれでdream.php使いたいような場合は、dream_fix.iniでURLを設定してください。
;ドメイン直下以外で運営している場合はサイトのURLをhttpから
site_url = "http://domain.com/aaa/"
同じサーバー内でも、aaa.domain.com
と bbb.domain.com
や ccc.xxx.jp
で使う場合は、そのまま複数設置して問題ありません。
PHPファイルは基本的にサーバーにアップロードしないと実際の実行状態を確認できません。ローカルに設置(動作確認含む)したい場合は、そのための環境構築が必要です。
以下のようなソフトウェアを利用すれば、基本的にそれをインストールするだけで完了します。先人たちによる日本語で書かれた詳しい導入手順や使い方、各ソフトウェアの特徴も検索すると多数出てきます。
更新内容によって、dream.php、もしくは更新された各同梱ファイルのいずれかを上書きしてください。更新ファイルについて詳しくは更新履歴をご確認ください。
(気をつけてはいますが)開発者のほうがなにかミスをしていたり、新たなバグが発生している可能性があります。なにかありましたら、最新バージョンに不具合があることを連絡してくださると有難いです。事前にローカルで動作確認をしてからアップロードしたり、問題なく使っていた旧バージョンファイルを別に残しておいて問題が起こったらすぐ戻せるように措置をとっておいてください。
提案や要望、質問がある方や、なにか不具合が起こってヘルプが欲しい方は、メール や X(Twitter)で連絡してください
希望や要望は今後のdream.phpの開発の参考にします。全ての要望を必ず叶えることは難しいかもしれませんがご容赦ください。